鷺沼駅のアートデンタルクリニック鷺沼の歯周病予防と治療

アートデンタルクリニック鷺沼

044-789-9923

24時間受付WEB診療予約

歯周病と全身疾患

Perio

  • HOME
  • 歯周病と全身疾患

歯周病について

アートデンタルクリニック鷺沼では
歯を失う原因が最も高い
歯周病の予防と治療に力を入れております。

歯周病は虫歯と同じで細菌による感染症の一種ということをご存じでしょうか?

口腔内に発症する病気の多くは、その人の生活習慣と大きく関係があると言われています。日本人の成人の80%以上が罹患している、もしくはその予備軍と言われており、ギネスブックにも登録されている世界で最も多い病気とも言われています。

歯周病を悪化させる原因はタバコ・ストレス・不規則な生活習慣など様々ですが、直接的な要因は歯周病菌の感染です。近年、歯周病と全身疾患の関係が明らかになり、歯周病の原因菌が口から体内に侵入し様々な疾患をまねく原因となっております。

歯周病の予防や治療をすることが全身疾患の予防につながりますので、歯周病の予防と治療は放置しないでしっかり行いましょう!

歯周病の進行について

本来人間には、歯と歯茎に1mmの歯肉溝(隙間)と2mmの上皮性付着と結合組織性付着(コラーゲン線維の付着)の合計3mmの構造があります。

歯周病の主役は「歯垢(プラーク)」といい、歯や歯茎の周りに付着している白いものです。「歯垢」とは、菌の塊のことで、虫歯菌や歯周病菌をはじめとするさまざまな微生物の塊で、プラーク1㎎のなかに1億個の微生物がいるといわれております。このようなフィルム状の細菌の集合体を「バイオフィルム」と呼んでいます。

このバイオフィルムを形成(普通24時間位かかります)した時に最も害をもたらします。毎日取り除かれなければ、プラークは口の中で食べ物の中の糖分やでんぷん質と混ざって、酸などの副産物を作り出します。このプラークによって作られた副産物が歯茎を刺激し、赤く腫れさせ、痛みを起こす原因となるのです。また歯茎は出血しやすくなります。

このプラークは取り除かなければしだいに固くなり、歯のまわりに歯石を形成します。やがて歯石やプラークからの刺激物によって、歯茎を歯に付着させている組織(コラーゲン)が破壊されはじめます。歯茎はすこしずつ歯からはがれ、歯と歯茎の間には歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。プラークはこの歯周ポケットにたまり、次第に歯を支えている骨を破壊していきます。

1mmの歯肉溝(隙間)と2mmの上皮性付着と結合組織性付着(コラーゲン線維の付着)の合計3mmの構造が歯周病細菌によって破壊されることを歯周病(歯槽膿漏)といいます。

歯周病は痛みもなくゆっくり進行するのでほとんどの人は歯周病にかかっていることに気が付きません。早期に発見して治療を行えば、歯を失わずにすみます。

歯周病の原因

歯周病の主役はプラーク、歯石ですが、これらの他に歯周病の原因となるいくつかの要因には以下のようなものがあります。

  • 物理的または化学的な刺激―歯の間に挟まった食べ物、たばこ、過剰な飲酒、デンタルフロスや楊枝の間違った使用法など。
  • 歯や歯茎に異常な負担をかけるような口腔内の状況あるいは癖―歯並びが悪い、ブリッジや義歯が合わない、詰めたものが合わない、また歯ぎしりやかみしめ、氷をかみ砕く等の癖がある。
  • 片寄った栄養―栄養状態が感染を防ぐ生体の防御機構の間に密接な関係がある事はすでに証明済みです。歯周病はビタミンCの欠乏と関係があるとされています。
  • 妊娠―ホルモンの分泌の増加は一般的に“妊娠性歯肉炎”とよばれる症状を起こすことがあります。
  • 病気―糖尿病、尿毒症、肝炎、貧血、または白血病などは歯茎の健康に影響します。
  • 内服薬―経口避妊薬、抗てんかん薬、ステロイドあるいは抗がん剤なども歯茎に影響を与えます。

歯周病の症状

歯周病で怖いのは、痛みなどの自覚症状がほとんどないままに病状が悪化してしまう点です。気付いたときにはもう手遅れで、かなり悪化してしまっているケースも多く、そのおそろしさは“サイレントディジーズ(静かなる病気)”とも呼ばれるほどです。

  • 歯肉が赤く腫れる。
  • 出血しやすくなる(歯磨き時)。
  • 歯の周りに多量の歯苔が付着し、口臭が悪化する(歯の表面がざらつく)。
  • 硬い物が噛みにくくなってきた。
  • 歯茎がやせてきた。
  • 歯が動いてきている。

などといった症状が見られますが、激しい痛みを伴うものではないため、放置し続ける方も見受けられます。しかし、状態が更に悪化すると歯が抜け落ちてしまうケースもありますので、早期の治療が必要となります。一つでも当てはまる方や1年以上検診やメンテナンスを受けていない方は一度歯医者への受診をお勧めいたします。

歯周菌により歯周組織が破壊されると結合組織性付着が失われ、上皮のダウングロース(低下)による深い歯周ポケットが形成されます。これに伴い、歯根膜(歯と骨をつないでいる線維)や歯槽骨(歯を支えている骨)が欠損して本来歯を支えるための歯周組織の機能が低下してしまいます。

歯を残すガイドライン

抜歯に至る4つの疾患
『歯を残すガイドライン』をご覧ください

詳しくはアートデンタルクリニック鷺沼が監修するサイト「歯を残すガイドライン」をご覧ください。歯を残すための歯周病治療、根管治療、虫歯治療について紹介しています。

歯周病治療の基本的な流れ

  1. Step 1

    歯周病検査

    まずは検査からはじまります。現状の歯周病の進行度合いを確認します。

  2. Step 2

    スケーリング

    歯周病の進行程度を確認し歯の表面の汚れや歯肉縁上(歯肉の縁についている)歯石の除去(スケーリング)を行います。
    それと同時に歯周病を引き起こす原因となっている被せ物があればその除去、噛み合わせにより悪化しているようであれば噛み合わせの調整も行います。

  3. Step 3

    再評価

    歯肉炎や初期の歯周病であればここで終了

    その後の治りを再評価で確認します。
    これで十分な方は約1ヵ月で終了となります。勿論その間、歯磨きの確認、練習、アドバイスもします。歯周ポケットの深さが以下になります。

    • 2mmであれば3~6ヵ月ごとのメンテナンス
    • 3mmであれば3ヶ月ごとのメンテナンス(再発し易いため)
  4. Step 4

    SRP

    スケーリング ルートプレー二ング

    ここまで行っても歯周ポケットが残ってしまった箇所(4mm以上)には歯周ポケット内に存在する歯肉縁下歯石の除去(スケーリング、ルートプレー二ング)を行います。

    歯周病で一番の原因となる歯肉縁下歯石を除去すると同時に、再度歯石が着きにくいように歯根表面を可能な限りつるつるにします。その後再評価を行い、トータルで約3ヶ月が目安となります(状況により変わります)。

  5. Step 5

    歯周外科治療

    重度の場合

    スケーリング、ルートプレー二ングでも治りきらない(ポケットが5mm以上)場合、必要に応じて歯周外科治療の対象となる場合もあります。

  6. Step 6

    再評価

    歯周病の改善度合いの再評価をします。

  7. Step 7

    メインテナンス

    歯周病が改善し再発予防のためにメインテナンスが必要になります。
    歯周ポケットの深さでメインテナンスの期間が変わります。

    • 2mmであれば3~6ヵ月ごとのメンテナンス
    • 3mmであれば3ヶ月ごとのメンテナンス(再発し易いため)

※PDT療法や一部の歯周形成外科手術は保険適応ではございません。

歯周病と関わりのある疾患

糖尿病

歯周病菌は炎症のある歯肉から血管内に侵入し、全身に回ります。 血管内に侵入した歯周病菌は血管内で免疫細胞などにより死滅しますが、歯周病菌の死骸から出る内毒素(細菌の細胞壁に含まれる毒物)は残ってしまうため、血糖値に悪影響を及ぼします。血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αという物質の産生を促します。

TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病に罹患している人は罹患していない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという統計が複数報告されています。さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。

脳血管疾患、心臓疾患

動脈硬化は不摂生な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因として挙げられますが、歯周病菌などの出す毒素の作用により、動脈硬化を誘導する物質が血管内に出てきます。それにより血管内にプラークができ、血液の通り道は細くなり動脈硬化を誘発します。プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったりして梗塞を起こします。特に血圧、コレステロール、中性脂肪の数値が高い方は梗塞を含めた動脈疾患の予防のために歯周病の予防・治療をしましょう!

骨粗鬆症

骨粗鬆症は日本では約1000万人以上いると言われています。そのうち90%が女性という統計があります。閉経後骨粗鬆症の人においては、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲン(女性ホルモン)の欠乏です。このエストロゲンの分泌量が減少する事により、全身の骨がもろくなると共に、歯を支えている歯槽骨も同じくもろくなります。

また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。多くの研究で、骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があると報告されています。

したがって、閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。 また、骨粗鬆症の治療薬として用いられるビスフォスフォネート製剤(BP系薬剤)により、これを服用している方が抜歯やインプラント治療を含む手術などをした場合、周りの骨が壊死するなどのトラブルが学会でも報告されています。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎の原因となる最近の多くは歯周病菌と言われています。誤嚥性肺炎の予防のために歯周病を予防・治療をすることも重要です。

関節炎・腎炎

関節炎や糸球体腎炎が発症する原因のひとつとして、ウィルスや細菌の感染があります。関節炎や糸球体腎炎の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くが歯周病原性細菌など口腔内に多く存在します。

低体重児・早産

歯周病になると体内に産生される内毒素が血流を渡って胎盤に流入し、早産や低体重児を引き起こす原因にもなります。

妊娠性歯肉炎

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。

これには女性ホルモンが大きく関わっており、エストロゲン(女性ホルモン)がある特定の歯周病原細菌の増殖を促すことや、歯肉の細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンという物質を刺激します。

これらのホルモンは妊娠後期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。ただ、口腔内が清潔な状態では起こりにくいですが、放っておくと本格的な歯周病に移行する場合もありますので、注意が必要です。また、まれに妊娠性エプーリスという良性腫瘍ができる場合もありますので、その場合はかかりつけの歯医者さんにお早めに受診してください。

川崎市宮前区のアートデンタルクリニック鷺沼歯を残すための歯周病治療

『歯を残すガイドライン』をご覧ください

詳しくはアートデンタルクリニック鷺沼が監修するサイト「歯を残すガイドライン」をご覧ください。歯を残すための根管治療、虫歯治療、歯周病治療を紹介しています。

PAGE
TOP